コンパクトシティ

コンパクトシティの提唱として日本不動産学会(JARES)は、シンポジウム「コンパクトシティの行方~都市の消失をとめられるのか・様々な視点から見たコンパクトシティ~」を開催する。 地方都市を中心に、人口・世帯の減少、少子高齢化への対応策として「コンパクトシティ」の整備が提唱され、多数の都市でそれに向けた取り組みが行なわれている。一方で、明確な成功事例を見出すことは難しく、また、「都市のスポンジ化」問題も指摘されるようになったことで、コンパクトシティの意義・あり方について新たな視点・再検討が必要な状況となっている。コンパクトシティやコンパクト住宅など現在の不動産の在り方を再構築する機会であるといえる。どのような社会であるべきか?またどのよな環境を整えるべきかなど?地方・都市部に関わらず、考慮すべき問題である。コンパクトマンション?・コンパクトアパート? 一律に狭い・まとまった住宅のイメージだが、それとは違う、、、、特に社会福祉的な観点は需要で今後の多様化する時代にあった世代格差を是正する商品等が必要で今後は大ヒットするよなものはでなくなるかもしれない。埼玉県内でも格差や地方の偏りが多くでることが心配であるが、各地域の良さを打ち出すよな施策が重要と思われます。

 シンポジウムでは、コンパクトシティに関する研究成果に加え、社会福祉や経済学等、多面的な視点から見た課題やメリット、疑問等を各分野の有識者が報告。そこで出た意見を踏まえ、「コンパクトシティの考え方をどう修正すべきか」、「新たな課題はなにか」等についてパネルディスカッションも行なう。