リバースモーゲージ

 住宅金融支援機構は、2019年4~6月分の「リ・バース60」の利用実績を公表した。 同商品は、60歳以上を対象にした住宅融資保険付きのリバースモーゲージ型住宅ローン。期中の付保申請戸数は222戸(前年同期比126.5%増)、付保実績戸数は135戸(同98.5%増)、付保実績金額は16億7,000万円(同96.5%増)。取扱金融機関も利用件数の伸びをみて増え、56機関(同17機関増)となった。 申込者の平均像は、年齢69歳・年収324万円。年金受給者が約68%を占める。使途は「戸建てリフォーム」が34%で最多。以下、「戸建て新築」32%、「新築マンション購入」17%と続いた。平均資金計画は、所要額2,545万円、融資額1,415万円、毎月返済額2万8,000円。利用タイプは99%がノンリコース型だった。リバースモーゲージとは持家を担保に生活資金を融資し、所有者の死亡もしくは契約終了時に一括返済する仕組みをいう。時間の経過とともに融資残高が増加していき、最終的に一括して返済されることが特徴である。一括返済のための資金は、一般的に、持家を処分して確保されることとなる。その間の利息も、最後に一括して支払うことが多い。持家を所有するが収入が少ない高齢者等が生活資金を確保する仕組みとして工夫されたもので、欧米で発達した。日本では、地方公共団体が生活支援方策の一つとして活用する例があるほか(最も早い例は、1981(昭和56)年の(財)武蔵野市福祉公社(東京都武蔵野市)による「福祉資金貸付サービス」であるとされる)、金融手法の一つとしていくつかの金融機関等が導入している。なお、契約期間終了時に持家を処分する場合にも、その後もその住宅に住み続けることのできる特約を伴うことが一般的である。