埼玉県でシニア向け分譲初

 マスターズマンションは、高齢者向けの分譲マンションの呼称であるが、長寿社会を迎え、高齢者が長い高齢期を過ごすための住宅や施設の整備が進んでいるが、マスターズマンションもその一形態である。 単に死に向かう時間を過ごすではなく、最後にどう楽しむかであろう。退職からの老後は長いのでる。

高齢者向けの住宅・施設の比較
対象 権 利 生活スタイル 広さ・機能等
マスターズマンション 入居制限なし 所有権 各々の自由 約50㎡。キッチン・風呂等があり自立生活可能
有料老人ホーム 原則、要介護者のみ 利用権 食事時間や外出に制限あり 15~20㎡。トイレ・洗面設備程度
老人保健施設 要介護者のみ 利用権 食事時間や外出に制限あり 7~15㎡。洗面設備程度
サービス付き高齢者住宅 原則、要介護者のみ 賃借権 各々の自由 18~25㎡。キッチン・風呂が共用の場合あり

上表のような違いから、マスターズマンションは健常高齢者が若いうちから住み替えるための住宅という特徴を持つ。

従って、老人介護施設というよりも、大浴場・レストラン・娯楽室、サークル活動の支援、医療機関・介護事業者との提携サポート、日常の軽い手助けなどを行うコンシェルジュサービスなど、高齢者向けの設備・サービスがある分譲マンションと捉えることもできる。 特に娯楽やサークル活動など余暇や食事の充実を謳う運営会社が多いように見えるが、医療などのサポートが決めてになる場合も多いのであろう。シニア向けでより都会的であるか?田舎・海・山を好むかで立地などもことなるだろうし、2人入居と1人入居では意味もことなる。

当初、「マスターズマンション」は高齢者向け分譲マンションのブランド名称であったが、普及が進むにつれて、ファミリーマンション、リゾートマンションなどと同様、マンションのカテゴリーの一つとして認識されるようになってきている。