空き家 再生 住宅工法

住宅工法にはどんな種類があるのか!?

住宅を建てる際は、ついつい間取りやデザインに気を取られがちですが、工法も大切な要素です。ここではどんな工法があるのか、その特徴などについて説明します。戸建て住宅を購入したり、新築する際の参考にしたりしていただければと思います。

住宅工法の種類と特徴について

住宅工法とは家の建てる方法のことで、工法によって素材や構造が大きく違ってきます。住宅工法にはさまざまな工法がありますが、ある工法が優れているわけでは無く、それぞれがメリットとデメリットを持っています。

戸建て住宅を購入や新築する際は、住宅工法の特徴を把握することが重要になります。

木造軸組工法

在来工法ともいわれ古来より日本で行われてきた工法で、今も住宅の約8割が木造軸組工法で建設されています。文字通りすべて木で作られるため、日本の風土にもよく合い、気のぬくもりと優しさを感じられる工法です。

基礎の土台に載せて、木の柱と梁で骨組みを整え、筋交い(すじかい)を斜めに入れることで地震に耐えられる構造をつくりだしています。

木材の先端にホゾやミエを切って木材と木材を接合・加工するため、大工さんの力量にたよるところが大きかったのですが、最近ではプレカット工法など機械加工されたものを使用することが多くなり、接合部には金属も多用されるようになるなど、品質も均質化しつつあります。

設計に対する適用力に優れているのも大きな特徴です。狭小敷地や変形敷地に対する適応力も高く、外装デザインや間取りなどの設計デザインにも柔軟に対応することができます。

構造材はヒノキや杉などの国産材やベツイガなどの輸入材が使用され、近年は強度の強い集成材が使用されるケースも増えてきています。

木材を使用し、日本の風土に最も適した工法ですが、床下や天井の湿気や白アリ対策が必要になることもあります。

なお、2000年の建築基準法の改正で、耐震性能も向上しており、最近では木材の耐火性能も再評価されつつあります。