埼京線
埼玉県の戸田地区を経由して大宮駅と大崎駅を結ぶのが埼京線です。大宮から都心部へと運行する路線としては「京浜東北線」などがありますが、上野・東京などを経由する京浜東北線に対し、埼京線は池袋・新宿・渋谷といった副都心都エリアの経由となっています。池袋〜大崎間は山手線と並走しますが、埼京線は主要な駅にのみ停車します。
各駅周辺の土地の相場は戸田公園駅91.8万円/坪、戸田駅82.9万円/坪、北戸田駅98.2万円/坪、武蔵浦和駅109万円/坪、中浦和駅95.8万円/坪、南与野駅62.3万円/坪、与野本町駅61.3万円/坪、北与野駅103万円/坪、となっております。
大宮駅から赤羽駅間は住宅地中心の街でベットタウンとして位置づけが高くなっています。朝のラッシュ時は混雑する路線で痴漢被害が多いため、防犯カメラの設置が行われています。埼京線は、東京都内と埼玉県中心部を短時間でアクセスできることで、多くの方が利用する路線になっています。武蔵浦和駅付近は、東京のベットタウンとして位置づけが高くなっています。さいたま市南部にあり、東京・大宮方面と武蔵野線を利用した東西方面へもアクセスができることと再開発されたエリアのため、住宅が多く供給されている点があります。タワーマンションが多い地域で、今後も建設ラッシュが続くようです。埼玉県の行政機関が集まる中心地に近く荒川や河川敷にも近くで自然環境が豊かな環境での生活を望まれる方が多くいるようです。
相続すでに相続を受けている場合 節税法
空き家の所有者がすでに亡くなり、空き家を相続する場合に考えられる相続税対策は以下の2つです。空き家の相続税を直接節税する方法ではありませんが、もう既に相続手続き全般が終了し相続税の納税も終わった後でも有効な節税法です。相続した空き家を売却し、「空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除の特例」(空き家譲渡特例)を利用して譲渡所得(売却益)から3,000万円を控除します。がいくつかの条件をすべてクリアしなければなりません。同じく相続が始まってからの対策としては、持ち家のない相続人が空き家に住むことで小規模宅地等の特例を適用して節税をする方法「家なき子特例」が考えられます。が以下の条件をすべてクリアしなければなりません。
- 被相続人が生前にその家に住んでいた
- 被相続人に配偶者や同居の親族がいない
- 空き家の相続人は、相続開始の3年前までに「自己または自己の配偶者」、「3親等以内の親族」、「特別の関係がある法人」などが所有する家に住んだことがない
- 空き家の相続人はその家を過去に所有したことがない
- 相続した空き家の宅地を相続税の申告期限まで所有する