高崎線 宮原 上尾 桶川 北本 鴻巣
東京の上野駅から、埼玉県の浦和、大宮、熊谷などを経由して群馬県の高崎駅までを結ぶ路線が「高崎線」です。上越新幹線・北陸新幹線と並走する路線で、高崎駅、熊谷駅、大宮駅で乗換ができます。高崎線からの上野東京ライン、湘南新宿ラインは、大宮駅を通過すると宇都宮線からの列車と同じ線路を走るので、上野東京ライン、湘南新宿ラインは交互の形態になっています。湘南新宿ラインでは、快速、通勤快速、特別快速という種別での運転があります。JR高崎線では、浦和駅、さいたま新都心駅、上尾駅が人気です。東京へのアクセスがしやすく街が発展していることもあり、生活しやすいことが理由にあります。宮原駅から鴻巣駅付近は住宅地が広がる地域で、東京のベットタウンとして位置づけが高いエリアになっています。大宮駅や東京方面へのアクセスがしやすい点と、生活しやすい住環境が整っていることが人気です。中山道や圏央道という幹線道路も近くを走るので、鉄道、車の利便性が高いエリアで今後も住宅開発が進むものと言えます。大宮駅以北の駅周辺の土地相場をご紹介します。宮原駅46.1万円/坪、上尾駅37.5万円/坪、北上尾駅24.7万円/坪、桶川駅24.7万円/坪、北本駅22.1万円/坪、鴻巣駅19.4万円/坪、北鴻巣駅13.0万円/坪、吹上駅10.6万円/坪、吹上駅の東側にさきたま古墳群があります。ここに、前方後円墳8基、円墳1基からなる5世紀から7世紀に造られた大規模な古墳群があります。埼玉県立史跡の博物館やまが玉体験イベントができる施設もあり、古代の歴史や古墳に興味がある方は訪れたいスポットです。東日本で大規模な古墳群であり、世界遺産への登録の推進も行われています。かつて行田地区は湿地地帯で、「さき(前)」、「たま(湿地の意味)」が埼玉県の県名の由来と言う説もあり、埼玉の中心地があった場所とされています。行田駅15.7万円/坪、熊谷駅13.9万円/坪となっております。
相続財産管理人
相続財産管理人は相続財産の清算が終わると残った財産を国庫に引き継ぎます。ただ不動産の場合ですと、国はほとんど引き取ってくれません。その理由は明快で国も当該相続不動産を欲しくないからです。本来売れるような不動産なら債権者が財産管理人選任請求をし、相続不動産を清算してしまいますし、売れる不動産なら被相続人に借金がなければ相続人が相続するはずです。そうなるとほとんどの相続放棄の場合に残る不動産は売れない、国も欲しがらない不動産になります。
こうなってしまうと、相続財産管理人の業務はいつまでも終了せず、選任申し立てをした者は相続財産管理人の報酬を払い続けることになります。そうなると普通に相続して維持費を支払っていた方ほうが安く済んでしまうことも十分考えられます。
こうなると相続財産に多額の負債がある場合は、素直に相続放棄して管理義務のみを負い続けるのが良いのかもしれません。